診療案内

診療時間

外来診療担当表

内科・小児科

9:00~13:00 横林 賢一
中岡 幹彦
宮森 大輔(広大)
藤井 泰斗
横林 賢一
藤井 泰斗
横林 賢一
藤井 泰斗
吉田 秀平(広大)
藤井 泰斗
※1担当医
15:00~18:00 横林 賢一
藤井 泰斗
横林 賢一
藤井 泰斗
× 横林 賢一
藤井 泰斗
※2横林 賢一
※3大森 慶太郎
×
9:00~13:00 15:00~18:00
横林 賢一
中岡 幹彦
横林 賢一
藤井 泰斗
宮森 大輔(広大)
藤井 泰斗
横林 賢一
藤井 泰斗
横林 賢一
藤井 泰斗
×
横林 賢一
藤井 泰斗
横林 賢一
藤井 泰斗
吉田 秀平(広大)
藤井 泰斗
※2横林 賢一
※3大森 慶太郎
※1担当医 ×

土曜の担当医はホームページ《土曜診療のお知らせ》でご確認ください。

第1金曜日の午後は、横林賢一医師ではなく塚本高裕医師が担当します。

渡航外来 15:00-17:30

    皮ふ科・美容皮ふ科・アレルギー科

    9:00~13:00 横林 ひとみ 頼田 友里 横林 ひとみ 頼田 友里 横林 ひとみ ×
    15:00~17:00 横林 ひとみ × 横林 ひとみ × 横林 ひとみ ×
    9:00~13:00 15:00~17:00
    横林ひとみ 横林ひとみ
    頼田友里 ×
    横林ひとみ 横林ひとみ
    頼田友里 ×
    横林ひとみ 横林ひとみ
    × ×
    • 受診の際は、事前にご予約をお願いします。
    • 受付は診療時間の30分前までです。

    休診日

    日曜日、祝日

    病棟面会時間

    10:00~20:00

    ※休日の面会は玄関前のインターホンを押してください。

    ※消灯時間は21時です。

    ※面会時の注意点に関しては、こちらをご覧ください。

    受診されるみなさまへ

    予約・受診の流れ

    ご自宅などから、インターネットもしくはお電話で予約

    外来の予約システムについて
    • 下記の「外来のご予約はこちら」をクリックして、予約サイトへお進みください。
    • 案内に沿って入力をしていただくと、予約をお取りできます。
    • 初診の方でもご利用いただけます。
    • Web問診票のご記入もお願いします。

    受付(2階)

    持ち物を外来受付スタッフにご提示ください。

    持ち物
    • 健康保険証(またはマイナ保険証)、医療証(お使いの方のみ)
    • 紹介状 (お持ちの方のみ)
    • お薬手帳
      (服用しているお薬がある場合)
    • 健康診断の結果のご相談の場合、健康診断の結果
    • 母子手帳 (お持ちの方のみ)

    診察室(個室)にご案内

    小さなお子さまやご高齢の方が安心して受診できるよう、また風邪やインフルエンザなどの病気が他の方にうつらないよう、患者さまやご家族には6つある診察室(個室)でお待ちいただき、医師や看護師がお部屋を回ります。

    診察室

    看護師による問診

    医師の診察前に、看護師が体調・服薬状況・検査結果の確認をします。
    診察時に医師に直接お話しするのが緊張される方も、リラックスした中で看護師に状況を伝えたりご相談したりできます。

    ※皮ふ科・美容皮ふ科は、初診の方以外はありません。

    看護師による問診

    診察

    看護師の問診をもとに、医師が適切な診察を行います。お困りのこと、気になっていることなどがありましたら、遠慮なさらずお気軽にご相談ください。

    医師による問診

    会計/処方せんの受け取り

    窓口、もしくは診察室にてお会計を行います。現金のほか、下記クレジットカード、電子マネー(PAYPAY)によるご精算も可能です。会計時に診察券等と院外処方せんをお受け取りください。

    決済について

    ご利用可能なクレジットカード

    アイコン:VISAカード

    VISA

    アイコン:MASTERカード

    MASTER

    アイコン:JCBカード

    JCB

    アイコン:DINERSカード

    DINERS

    アイコン:AMEXカード

    AMEX

    アイコン:ディスカバーカード

    DISCOVER

    薬の受け取り

    当クリニックは院外処方です。処方せんを発行しますので、お近くの薬局へ処方せんを提出し、お薬をお受け取りください。

    「オンライン資格確認」を
    導入しています

    マイナンバーカードが保険証としてご利用いただけます。
    マイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになりました。
    マイナンバーカードを受付に設置している顔認証付きカードリーダーに置いて本人確認を行います。

    ※顔写真は機器に保存されません。

    • 当院ではオンライン資格確認を行う体制を有しています。
    • 患者様同意のもと、
      医師がオンラインで薬剤情報、
      特定健診情報その他必要な情報を取得・活用して診療を行うことができます。
    • 診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。
    これにより当院では、厚生労働省の定めに基づき「医療情報・システム基盤整備体制充実加算」を算定しております。
    マイナンバーカードをお持ちでない方は、従来どおり健康保険証を使った受診が可能です。
    詳しくは受付でご確認ください。

    保険医療機関における掲示事項

    初診時の機能強化加算について

    当クリニックをご利用のみなさまへ
    当クリニックは「かかりつけ医」として、必要に応じて次のような取り組みを行っています。

    かかりつけ医の取り組み

    • 他医療機関の処方医薬品を
      含めた服薬管理
    • 健康診断の結果などの
      健康管理に係る相談
    • 保健・福祉サービスに関する相談
    • 診療時間外・夜間・休日の
      問い合わせへの対応
    • 必要に応じ、
      専門医や専門医療機関への紹介

    受診されている他医療機関や服用されているお薬の確認にご協力ください。

    ※なお、各都道府県の医療機能情報提供制度(医療情報ネット)のホームページで、かかりつけ医機能を有する医療機関を検索することができます。

    明細書発行体制等加算について

    医療の透明化や患者さんへの情報提供を推進していく観点から、領収書の発行の際に個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
    また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、希望される方については明細書を無料で発行しています。

    一般名処方加算について

    当院は後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。
    後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方を行う場合があります。

    ※一般名処方とは、薬の商品名ではなく有効成分を処方せんに記載することです。
    そうすることで供給不足の薬であっても有効成分が同じ複数の薬が選択でき、必要な薬が提供しやすくなります。

    長期収載品の処方等又は調剤に関する事項

    後発医薬品(ジェネリック医薬品)がある薬で、先発医薬品の処方を希望される場合は、特別の料金(先発医薬品と後発医薬品の価格差の4分の1相当の料金)をお支払いいただきます。

    • 「特別の料金」は課税対象であるため、消費税分を加えてお支払いいただきます。
    • 先発医薬品を処方する医療上の必要があると認められる場合等は、特別の料金は要りません。
    • 皆様の保険料や税金でまかなわれている医療保険の負担を公平にし、将来にわたり国民皆保険を守っていくため、区には、価格の安い後発医薬品への置き換えを進めています。そのため、利用上の必要性がある場合等を除き、より価格の高い一部の先発医薬品を希望される場合には「特別の料金」として、ご負担をお願いすることになりました。

    これにより、医療機関の収入が増えるわけでなく、保険給付が減少することにより医療保険財政が改善されますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

    医療情報取得加算について

    当院は診療情報(受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報)を取得し活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。
    正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。

    医療DX推進体制整備加算、在宅医療DX情報活用加算について

    当院は医療DX体制を推進いたします。
    また、医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得・活用し診療を行います。

    • レセプト(診療情報提供書)の電子処理
    • マイナ保険証を促進する取り組み
    • オンライン資格確認等を行う体制
    • オンライン資格確認システムで利用し取得した診療情報を医師が診察室で閲覧・活用できる体制
    • 電子処方せん発行体制に対応
    • 電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制に対応予定

    生活習慣病管理料について

    当院は患者様の状態に応じ、28日以上の処方を行っております。
    なお、長期処方やリフィル処方せんが対応可能かは病状に応じて担当医が判断いたします。

    協力対象施設入所者入院加算、
    介護保険施設等連携往診加算について

    当院は府中みどり園と連携体制を構築しております。
    療養を行っている患者様の病状の急変や入院対応等に対応しています。

    入院基本料に関する事項

    当診療所には、看護職員が7名以上勤務しています。

    中国四国厚生局への届出事項

    当院では、以下の診療報酬上の項目について、中四国厚生局に届け出ております。

    基本診療料
    • 夜間・早朝等加算
    • 時間外対応加算1
    • 明細書発行体制等加算
    • 機能強化加算
    • 有床診療所入院基本料1
    • 有床診療所緩和ケア診療加算1
    • 夜間緊急体制確保加算
    • 医療DX推進体制整備加算
    • 外来化感染対策向上加算1
    • 協力対象施設入所者入院加算
    特掲診療料
    • 糖尿病合併症管理料
    • がん性疼痛緩和指導管理料
    • ニコチン依存症管理料
    • CT撮影
    • 在宅療養支援診療所
    • 在宅緩和ケア充実診療所加算
    • 施設入居時等医学総合管理料
    • 介護保険施設等連携往診加算
    • 外来・在宅ベースアップ評価料